子どもが「自分で片付け」できる収納の工夫

「片付けなさい!」と言ってもなかなか習慣にならない、
そんなお悩みはありませんか?
実は“収納の工夫”次第で、子どもは自然と自分で片付けられるようになります。
今日はそんな「自分でできる!」につながる収納アイデアをご紹介します。
⸻
💡定位置を決めてあげる
子どもの持ち物には「ここ!」という居場所を決めてあげると
自然と片付けられるように🌱
▲ 自分専用のボックスを決めてあげて、ラベルをつけておくと
迷わず片付けできます☺️
⸻
💡子どもの高さに合わせる
大人の目線や手の高さに合わせた収納は、
子どもにとっては「届かない」難しいもの😔
▲ 玄関収納扉の下に空間を持たせることで
自分で扉を開けて出し入れでき、「やってみたい!」気持ちが芽生えます🌱
⸻
💡ハンガーパイプを低い位置に
服を掛ける・取り出す動作も「自分でやりたい!」につながります💪🏻
▲ 手が届く低い位置にハンガーパイプを設けるだけで
毎日の支度や片付けがぐんとスムーズになり、お母さんもラクに🙆🏻♀️
⸻
・ボックスやカゴで「入れるだけ収納」
・玄関にフックを設けて「帰ったらここ」
・扉を閉めるだけでスッキリ見える
こうした仕組みがあると、子どもは自然と「自分でできた!」という達成感を得られ、
それが片付けを習慣にしていく力になります👦🏻👧🏻!
子どもの片付け習慣は
“自分でできる環境を整えること” が近道です。
お子さまの成長に寄り添った収納づくりも、
私たちの得意分野ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
Instagramにて、実際にお片付けしている様子を紹介した動画も
アップしています。ぜひご覧ください☺️
総務課 森元