各 所 の 収 納


勝手口というより、裏玄関と呼ぶほうが・・・。
片面には建具付の大型収納。反対面は、ほぼ全面可動棚のオープン収納。


キッチンにはご希望どうりに収納量が確保できませんでした。が、勝手口からそのまま入れるパントリーを設置。
左右のオープン棚の奥行を変えて、買い物帰りにはそのまま・・・。
全て可動棚です。怪我の功名かな?奥様孝行が出来ました。

普段は、ほぼ勝手口からの出入りをされるご家族。
全員の普段履き専用小型収納を、作業カウンターの下を利用して。


勝手口土間からのオープン収納です。奥様には好評な収納です。
買い物の仮置き場として。洗濯グッズ置き場として。菜園用品の置き場として・・・・。
工夫しだいで使い方色々です。




トイレにも工夫と、使い勝手を考えての、色々な収納が造作出来ます。
結構収納したい物があるはずです。オープンの方が便利な物。隠したい物・・・・。

ウォーキングクローゼットの一部に、お布団専用の収納棚を。
中段を通常より低くして収納量を確保し、枕棚も取り付けました。作業性を考えて、建具ではなくカーテンで。
必要と感じる所に必要な量の収納を作る事が出来るといいですね。
かといって、必要以上の量は避けたいと思います。
奥行・棚の高さ・配置を工夫して、全てが見渡せると、無駄な買い物を防げるのでは・・・?
「たしかにあったはずなんだけど・・・?」 と、買って帰ったあとで
「あった!」 って経験は私だけではないのでは・・・・?
営業部 太田