よくある質問

FAQ

Q

他社と比べてどこが違うのでしょうか?「木にこだわる」と聞く会社はたくさんありますよね。

A

私たちの強みは「素材」と「人材」です。自社の木材倉庫で長期間じっくり自然乾燥させた木材から最適な一本を選び、熟練の技術を持つ大工が仕上げます。だからこそ「誰にも真似できない一棟」を建てることができます。
集成材も木、合板も木ですが、工場で木を貼り合わせた工業製品です。森本工務店の『木』とは自然のままの天然無垢材を使うことにこだわっています。木の肌触り、木の香りが全く違います。

Q

木の家って結局メンテが大変で、長い目で見ると割高じゃないの?

A

私たちは「長持ちする施工」と「直せる素材」の両立を重視します。たとえば焼き板や漆喰など、昔から使われてきた耐久性が高く修復しやすい素材を採用。経年で味わいが出る無垢材も、適所に使って長く住み続ける家にします。だから“消耗して捨てる”ではなく“手入れして生かす”発想で、生涯コストの最適化を図れます。

Q

自然素材って割れたり手入れが大変じゃないの?

A

長期間じっくり自然乾燥させた木材は、鉄やコンクリートをも凌ぐ耐久性があるといわれています。また、外装は焼き板、内装は漆喰など“長寿命で直せる素材”を基本に、メンテナンス性まで設計するため、必要な時に直せる=トータルコストも抑えやすくなります。

Q

坪単価はいくら?他社より高いなら選びません。

A

完全注文住宅のため、一律の坪単価は出していません。柱1本・床材1枚まで丁寧に積算し、根拠のある透明性の高い見積りを明示しています。設計契約金の一律30万円は本体金額に充当。さらに、自社で木材を管理・加工するので、品質を守りつつ無駄なコストを抑え、納得のいく住まいづくりを実現します。

Q

耐震等級3って本当に取れるの?全棟なの?数字だけじゃ不安。

A

原則、全棟耐震等級3の取得を前提に設計します。等級3は住宅の耐震性能で最上位で、公共施設の多くや防災拠点に求められるレベルの強度に相当します。私たちは長期優良住宅の基準と合わせて等級3取得の家づくりを行い、設計だけでなく施工品質も社内の有資格者が担保します。

Q

断熱等級5(UA値0.60・ZEH基準)って今どき弱くない?

A

断熱等級5(UA0.60)は岡山県の気候に適した性能で、冷暖房効率と建築コストのバランスを取った現実的な選択です。過剰な性能を追うよりも、暮らしやすさと費用対効果を両立できる水準と考えています。

Q

省エネやZEHは対応できる?電気代が不安です。

A

はい。ZEH水準の断熱仕様や高効率設備に加え、太陽光発電の提案などGX住宅への取り組みもしています。電気代の負担を抑えつつ、省エネと快適性を両立できる住まいをご提案します。

Q

施工エリアを“会社から車で1時間圏”に限定って不親切では?

A

迅速なアフターフォローが品質の一部と考えるため、原則「車で1時間圏内」に限定しています。お引渡し後の急な不具合や点検依頼に迅速対応できる距離を守ることで、暮らしの安心を切らしません。

Q

対応エリア外でもやってくれる?どうして制限してるの?

A

原則「車で1時間圏内」限定としていますが、対応できる場合もあります。まずはお気軽にご相談ください。

Q

営業がしつこいのはイヤ。実際どう?

A

しつこい営業はしません。モデルハウスも“見学のみOK”。土日は基本常駐、平日は予約制で、キッズスペースや授乳スペースも用意しています。落ち着いてご覧ください。

Q

資料請求をすると営業電話がしつこい?個人情報も心配。

A

法令を守り、利用目的の範囲内で適正に取り扱います。本人同意なく第三者提供は行わず(サイト運営委託を除く)、開示・訂正・利用停止・消去の請求にも法令に従って対応します。営業のしつこさよりも“必要な情報提供と丁寧な相談”を重視します。
オンライン、LINE、メールなどお客様のご都合に合わせたお打ち合わせをいたします。

Q

担当者の資格や力量は?結局、誰が責任を持つの?

A

営業は全員“建築士”、現場監督は全員“一級施工管理技士”。経験値のある専任監督が品質・工程・安全を一体管理し、設計・コーディネーター・監督で4者打合せを重ねて進めます。
ぜひ弊社ホームページスタッフ紹介でご確認ください。

Q

どうせ現場は下請け任せでしょ?品質コントロールできるの?

A

要となる大工は自社で採用・育成し、神社仏閣・神輿にも対応できる技能を継承しています。現場監督が職人へ直接要望を伝える体制で、造作など“仕上がりの差が出る部分”は自社の強みを発揮します。必要な専門工種は協力会社とも連携しますが、品質管理は当社が担います。

Q

契約後に「追加です」と金額が膨らむのは勘弁…その防止策は?

A

まず設計と仕様を詰め、見積に反映してからご契約。店舗・施設も含めた当社の一般的フローは「基本設計→見積→契約→施工」で、図面でのすり合わせを重ねます。根拠のある透明性の高い見積りを明示し、変更が出る場合も事前に内容と費用を相談・合意の上で進めます。

Q

建てた後、本当に来てくれる?連絡しても放置されない?

A

自社内にメンテナンスを専門に行う部署があり、365日受付のサポートできる体制で対応します。施工エリアを「会社から車で1時間圏内」に絞っているため“すぐ駆けつける”ことが可能です。

Q

古民家再生は難しいって聞くけど、リスク高くない?

A

伝統構法や既存躯体の見立てが要で、私たちは古民家再生を専用メニューとして掲げ、神社仏閣や神輿の施工・修繕にも携わる職人の知見を家の再生に活かします。文化財級の仕事で鍛えた“木を見極める力”が、古い家の安全・快適再生に役立ちます。

お問い合わせ

Contact

森本工務店へは下記よりお気軽にお問い合わせください。
資料請求やご質問などにもご利用ください。