自然素材とともに、
やさしさに包まれる暮らし
天然無垢材や漆喰、珪藻土などの自然素材は、見た目のあたたかさだけでなく、調湿・消臭・断熱など、暮らしに役立つ性能をたくさん備えています。
化学物質の少ない素材を選ぶことで、シックハウス症候群の原因とされるホルムアルデヒドなどの有害物質を抑え、子どもや高齢者にもやさしい住まいに。
森本工務店では、こうした自然素材の力を活かし、毎日を快適に、そして心地よく過ごせる住まいをご提案しています。
自然素材の魅力
住むほどに好きになる、
五感で味わう素材

無垢材(スギ・ヒノキ・ナラなど)
自然の香りとやわらかな肌触りが魅力の無垢材は、調湿性があり、冬はあたたかく夏はさらっと快適。時とともに色艶や風合いが変化し、使うほどに愛着が増す素材です。リビングの床や家具など、日々触れる部分に最適です。

漆喰・自然土・和紙・畳
漆喰や自然土、和紙などは湿度を自律的に調整し、結露やカビを抑えて空気を清らかに保ちます。畳のい草は香りにもリラックス効果があり、心身ともにくつろげる空間をつくります。アレルギー対策にもおすすめです。

杉板・焼杉
日本古来の木材外壁である杉板や焼杉は、自然な風合いと経年変化の美しさが魅力。調湿性と断熱性に優れ、見た目にもぬくもりを与えます。耐久性・防虫性もあり、外観に個性と品格を加えられます。

天然石・竹垣・いぶし瓦など
天然素材ならではの重厚感と耐久性を持ち、外構や屋根に使用することで、自然と調和した佇まいを実現します。日本の気候や景観にもしっくりなじみ、長く住んでも飽きのこない上質な外観を演出します。
POINT
四季を通じて快適な調湿・断熱性能
無垢材や漆喰は湿度を自動で調整し、夏は涼しく、冬はあたたかく保ってくれます。
香り・肌触り・経年変化の楽しみ
木の香りややわらかな感触、使うほどに味わいを増す風合いが暮らしに癒しをもたらします。
身体にやさしい健康素材
化学物質をほとんど使用しないため、シックハウス対策にも有効。小さなお子様にも安心です。
自然と調和した美しい外観と質感
杉板や焼杉などの外装材は、周囲の風景に溶け込み、住まいに落ち着きと上質さを与えます。
人工素材の特徴
実用性や価格面で選ばれる素材

ビニルクロス・複合フローリング
コストパフォーマンスに優れ、施工の自由度も高い人工素材は、デザインの選択肢が豊富で、お手入れも簡単。日々のメンテナンスを軽減したい方や、価格を抑えて理想のスタイルを実現したい方におすすめですが、肌触りや空気感は自然素材より劣ります。

サイディング
耐候性・耐久性に優れた外壁材は、風雨や紫外線に強く、塗り替え周期が長いのが特徴。多彩な色や模様に対応でき、洋風から和風まで幅広いテイストにフィット。スタイルと実用性を両立したい方に最適ですが、流行に左右されてしまいます。
POINT
コストパフォーマンスに優れた価格設定
大量生産が可能なため、施工費を抑えやすく、予算に合わせた素材選びができます。
豊富なデザイン・カラーバリエーション
内装・外装ともに、好みに合わせたスタイルが選べるので、自由なデザイン設計が可能です。
短工期で施工できる利便性
工業製品として均一な仕上がりが得られ、職人の手をかけすぎずに短納期で仕上げられます。
自然素材と人工素材の比較
比較項目 | 自然素材 | 人工素材 |
---|---|---|
デザイン性 |
時間とともに深まる風合い、美しさに味がある
|
カラフルで多様なスタイルが選べ好みに合わせやすい
|
室内環境 |
湿度を整え、空気がきれい。カビや結露を防ぎ、年中快適
|
密閉性が高く、湿気がこもるケースもある
|
耐久性 |
適切な手入れで長持ち。経年変化を楽しめる
|
傷や汚れに強い製品が多い
|
健康面 |
有害物質が少なく、小さなお子様やペットにも安心
|
素材によってはシックハウス対策が必要
|
メンテナンス性 |
修理・再利用がしやすく、永く大切に使える
|
補修や再利用は難しく、全取替になりコストがかかる
|
初期コスト |
素材単価や施工費は高め。ただし将来的には経済的
|
大量生産で安価。短期間での施工にも向いている
|