定期的な点検・メンテナンスで
安心して住み続けられる家
建築時はもちろん、暮らし始めてからも安心・安全で快適な住まいを長期的に守るため、森本工務店にはメンテナンスを専門に行う部署があります。お引渡し後も住まいを見守り続け、必要なサポートを行うことで、大切なご家族がいつまでも心地よく暮らせる環境を支えます。森本工務店はお客様とのご縁を一生涯大切にし、末永いお付き合いをお約束します。
一生のお付き合いが
始まります
アフターサポート担当が定期的に訪問

年間500件を超える工事件数
私たちは年間で500件を超えるメンテナンスやリフォーム工事を手掛けています。小さな修繕から大規模な改修まで幅広く対応しており、その一つひとつの現場で培った経験と実績が、私たちの大きな財産です。住まいのトラブルやお困りごとはご家庭によって異なりますが、これまで積み重ねてきた知識と技術をもとに、最適な解決方法をご提案いたします。長く快適に住み続けられるように、お客様の暮らしを支えるパートナーとして、これからも安心のサポートをお届けしてまいります。

定期点検
お引き渡し後も安心して暮らしていただけるよう、完成から6ヶ月と1年の節目には担当者がお住まいの点検に伺います。お引き渡し後毎年隔月でニュースレターが届きます。その中に困ったハガキが同封されており、いつでもお困りごとに対応いたします。日常の中で気になる小さな不具合があればその場で対応し、必要に応じて迅速に解決いたします。また、永く快適に暮らしていただくために、季節ごとのお手入れ方法や住まいを長持ちさせる工夫など、専門的な視点からアドバイスをさせていただきます。大切な住まいを見守り続けることで、ご家族が安心して暮らせる環境を末永く支えてまいります。
施工範囲を絞っているのは
メンテナンス対応のため
私たちは「小さな困りごとでもすぐに解決したい」という思いを大切にしています。そのため、施工エリアを会社から1時間以内で駆けつけられる範囲に限定し、迅速で行き届いた対応を実現しています。水回りの不具合や建具の調整といった些細なお困りごとから、住まいの長期的なメンテナンスまで、地域に根ざした体制だからこそスピーディーに対応可能です。お客様の安心と快適を守るため、いつでも頼れる存在として、身近で確かなアフターサポートを提供し続けます。

安心のアフター
メンテナンスと長期保証
生涯のサポートを保障


※10年目以降、無料点検において発生するメンテナンスは有償となる場合があります。
日本住宅保証検査機構(JIO)
森本工務店では、日本住宅保証検査機構(JIO)による万全の検査・保証体制を確立しています。基礎の着工から完成まで、各工程別に後で見えなくなってしまう部分や大切なポイントをJIOの検査員がお客様に代わって検査を行います。また、JIOの検査に合格した住宅は瑕疵(かし)担保責任保険の保証を受けることができます。
瑕疵(かし)担保責任保険
「瑕疵(かし)」が発生した場合の補修費用を補償するのが「瑕疵(かし)担保責任保険」です。保険の対象となるのは住宅品質確保法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)に定められた、「構造耐力上主要な部分」と、「雨水の浸入を防止する部分」で、具体的には柱や基礎等、不具合があると住宅の強度が低下してしまう部分や、屋根や外壁等、きちんと防水処理していないと雨水が浸入してしまう部分を10年間保証します。
またJIOの保証では、もし建設事業者が倒産するなど対応できなくなったの後に不具合が起こっても、保険期間内であれば、住宅取得者様が補修費用を直接に請求することができる保険です。
ライフスタイルに合わせた
リフォームのご提案
快適にずっと住み続けるために
住まいを改修

子どもが独立して子ども部屋が余ってしまったり、年齢とともに段差のある暮らしが負担になってきたりと、住まい手の生活は常に変化していきます。
その変化に合わせて住まいを改修することで、大切な家に長く快適に住み続けることができます。
森本工務店には高い技術を持つ大工が在籍しており、大規模なリフォームから小さな修繕まで幅広く対応可能です。
家族構成やライフスタイルに合わせた住まいの改修も、どうぞお気軽にご相談ください。
地域の皆様と共に
OB様感謝祭やリフォーム勉強会など
各種イベント

私たちは年間行事としてOB様を対象にした感謝祭「木の香まつり」や、住まいのリフォーム勉強会を定期的に開催しています。
建物をお引き渡ししてから30年以上経ったお客様にもご来場いただいており、この長いお付き合いこそが私たちの大切な財産です。
住まいはそこに暮らすご家族がいる限り存続し、私たちが手掛ける住まいには永い年月に耐える確かな耐久性があると自負しています。
しかし、その価値を本当に活かすには、お客様と会社の関係を絶えず育んでいくことが欠かせません。
だからこそ孫子の代まで安心して住み継いでいただけるよう、地域に根ざし、見守りとサポートを続けていくことを最も大切にしています。